
講座の特徴
DX推進、デジタル化が進む現代では、コンピューターやインターネットの利用は企業活動において必要不可欠になっており、IT技術のリテラシーは職種や部署を問わずビジネスの必須スキルと言えるでしょう。
本講座は、国家資格であるITパスポート試験のうち「テクノロジ系」分野の内容を基に、コンピューターやネットワークの基礎から、セキュリティに至るまでビジネスに必要なIT知識を網羅しています。企業でDX化、IT化を進める際に一般社員の方が知っておくべき基本をわかりやすくお伝えします。
社内のITリテラシーのギャップを埋め、IT化を進めていくためにご活用ください。
ITパスポート試験とは
ITパスポートとは情報処理技術者試験の1つの区分であり、すべての社会人、およびこれから社会人となる学生にとって必要となるITの基本的な知識を身に着けていることを証明する資格です。
出題される問題は、大きく「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」の3分野に分類されており、ITテクノロジー以外の会社や経営、業務に関することについても問われる試験です。
試験を受けるための特別な資格や年齢制限がないため、ITエンジニア希望の方も含め、就職活動中の学生、会社の事務職、管理職など様々な立場の人がチャレンジしており、令和3年度の年間応募者数は24万人を超える人気資格となっています。
「自分のITリテラシーがどのぐらいあるのか知りたい」という方のために無料のITリテラシーチェックツールをご用意しました。
ITパスポート試験の過去問からランダムに20問の問題が出題され、最後に結果が表示されます。その結果で、今のご自身のIT理解度、ITリテラシーを確認してみてください。
こんな人にオススメ

非システム部門ではあるが、
ITに関する最低限の知識は身につけたい

業務効率化のためのIT化に興味はあるが、
何から学べばいいのかわからない

ITパスポート試験にチャレンジしたい
本講座で学んだ知識と技術は、
こんな場面で活かせます!

最低限のIT知識を理解し、社内外のメンバーと対等に話ができるようになる!
急速にデジタル化が進んだ現代、もはや仕事とITは切っても切れないといえます。
何となく知っている言葉を並べてITの話題を乗り切っている、もしくは「知らない」顔でやり過ごしている。ITに関する最低限のリテラシーを身に付けることで、そんな状況を脱し、ITに関して社内外のメンバーと対等に話ができるようになります。

トラブルが起きても大丈夫な人材に !
普段の業務で使用しているパソコンやネットワーク環境を把握することができ、トラブルが発生した際の一次対応や解決するための情報収集がスムーズに運びます。 IT担当者がいない、テレワークでトラブルを解決してくれる人が側にいない。そんな悩みを解決できる人材に成長できます。

基礎知識を習得し、セキュリティ脅威から会社や自身を守れる人材になる!
現代ではIT機器を使用することが当たり前になっています。これに伴い、サイバー攻撃などのセキュリティリスクが高まっており、顧客情報や機密情報の漏洩などは多額の損害賠償や社会的信用の低下につながります。
情報に関わる「リスク」の理解を深め、「対策」とその仕組みについて学ぶことでセキュリティに関してしっかりと基礎を身につけることができます。
IT社会に必要な基礎知識を身につけましょう!

ITパスポート試験から必要な知識を厳選!
ITパスポート試験はITに関する基本的な知識があることを証明する資格ですが、法務、財務、マネジメントといった、ITには関係なさそうなことも多く出題されます。
もちろん社会人にとって必要な知識であることはもちろんなのですが「ITの基礎知識を身につけたい」とお考えの方には少し出題範囲が広いともいえます。
本講座はITパスポート試験からITに関する「テクノロジ系」の中から社会人に必須である内容を厳選していますので、短時間で効率的にITの基礎知識を習得していただけます。

初心者目線のわかりやすい解説!
本講座を制作しているのは日本最大規模のパソコン教室わかるとできるを運営している株式会社わかるとできるです。
20年以上のパソコン教室の運営・教材制作のノウハウを元に制作された映像教材は、はじめての内容でもムリなく学び進めることができるように制作されています。
ITに苦手意識がある方こそ「視覚」と「聴覚」両方で学習できる「わかるとできるPLUS」の映像教材でITに関する理解を深めてください。

Web学習ならスキマ時間でスキルアップ!
「わかるとできるPLUS」の映像教材はパソコン、タブレット、スマートフォンを利用していつでもどこでも視聴可能です。「通勤電車の移動時間に」「会社でも自宅でも」どんどん学習を進められます。
もちろん学習中のわからないこともスマホからでも手軽に質問できるので、ちょっとしたスキマ時間に質問することもできます。
講座で学べること
わかるとできるPLUSのITリテラシー講座では、ITパスポートの出題範囲から、働く上で必要となってくる箇所をピックアップして学んでいきます。
そのため、資格を取る時間はない(取るつもりがない)が、ITの基本的な知識を身につけたいという方にもオススメです。
第01講 | コンピューターの基礎 |
2進数、16進数というコンピューターの世界での数の数え方やデータの単位、容量といったコンピューターについての基本的な知識を学習します。 | |
第02講 | プログラミングとは |
コンピューターを操作する上での基礎となるプログラミングについての考え方や言語の種類について学習します。また、論理的思考についても概要をお話しています。 | |
第03講 | コンピューターの種類 |
コンピューターを構成する部品の役割や周辺機器、入出力インターフェースの代表でもあるUSBについて学習します。 | |
第04講 | ソフトウェア/バックアップ |
ソフトウェアの基本でもあるOSの役割や種類、ディレクトリの概要について学習します。また、バックアップの手法やRAID(レイド)についてお話しています。 | |
第05講 | 情報デザイン/情報メディア |
生活の中で情報を正しく伝える情報デザインの考え方や、静止画・動画などのマルチメディアの種類や概要について学習します。 | |
第06講 | データベースとは |
データベースの基礎から正規化の方法、ExcelとAccessとの違いについて学習します。 | |
第07講 | ネットワークとは |
ネットワークの概要や必要な機器、無線LANの接続方法、通信時の約束事でもあるプロトコルについて学習します。 | |
第08講 | セキュリティと対策 |
情報セキュリティと脅威の概要と対策や二要素(二段階)認証について学習します。また、パスワードを作成するポイントについてもお話しています。 |
まずは無料サンプル動画から
ご購入の前に一度講座を見てみたい、という方は無料サンプル動画をご視聴ください。
※登録していただいたメールアドレスは、無料サンプル動画視聴についての情報提供および、当社のサービスに関する情報提供に使用いたします。
※迷惑メールの設定によっては、メールが届かない場合があります。
メールが届かない場合は、メールが受信できるようにドメイン指定受信で「@wakarutodekiru.com」を許可するように設定してください。